はじめに
来年から新NISAが始まる関係でジュニアNISAが2023年までの制度となりました。
しかし、サービスの終了に伴って、とても有益な制度になったジュニアNISAについてご存じですか。
今回は期限2023年まで「ジュニアNISAのまとめ」についてお伝えします。
今回の記事は
ジュニアNISAについて関心がある方に対して
ジュニアNISAがどのように改変し、どのような制度になったのか
そしてどんな商品に投資するのが好ましいのかをお伝えします。
ジュニアNISAとは
ジュニアNISAは、2016年度から始まった未成年者を対象とした少額投資非課税制度です。
ジュニアNISAは、株式・投資信託等を年間80万円まで購入でき、最大5年間非課税で保有できます。
未成年者(0~18歳)を対象に、年間80万円分の非課税投資枠が設定され、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。
簡単にいうと、ジュニアNISA=子供の数×80万円分非課税で資産運用が出来る制度のこと。
なお、2020年度の制度改正において、ジュニアNISAについては、新規の口座開設が2023年までとされ、2024年以降は新規購入ができないこととされました。
また、令和5年度税制改正において、2024年以降のNISA制度の抜本的拡充・恒久化の方針が示されました(いわゆる新NISA)。
ジュニアNISAの締め切り
SBI証券では2023年9月末日まで口座開設が可能です。
ただ、お手続きにも多少時間がかかるため、できるだけ早めにお申し込みに進まれた方がいいと思います。
投資自体は2023年12月までできます。
すでに口座をお持ちの方や、これから口座開設される方は、12月末日(受渡日ベース)まで銘柄を選んで購入することが可能です。
非課税期間の5年が過ぎたら
ジュニアNISAが廃止されて新NISAが決まった結果、2024年以降のジュニアNISAで保有している商品は、非課税期間(5年)終了後、自動的に継続管理勘定に移管(ロールオーバー)され、18歳になるまで非課税で保有することが可能になりました。
ジュニアNISAは廃止が決まって、多くの方に影響が出るということで、5年を過ぎてもロールオーバーの手続きなどは不要で、18歳になるまでは、ジュニアNISA口座内で、銘柄を保有したままでいられます。
注意点は、保有はできるけど、2024年以降は新たにその枠内での投資はできないということです。
廃止後、ジュニアNISAの中のお金ってどうなるのか
廃止時点の金額で塩漬け状態になる訳ではありません。
新たな投資はできませんが、購入した銘柄の運用は続きます。
つまり、その時々で銘柄の価格は上下します。
そして、運用益が増えた時点で売却して、そのお金を払い出すことができます。
途中でお持ちの銘柄の価格が上昇したり、お子さんの学費などでまとまった金額が必要になったりしたら、払い出しができるようになりました。
ちなみに、制度廃止前の2023年内に払い出しをすると課税されます。
2024年の制度廃止後は、払い出しの際にも課税はされません。
ご注意いただきたいのが、売却して払い出しするときは、全銘柄を払い出しして、ジュニアNISA口座を廃止することが条件になります。そのため、一部だけ払い出して残りは保有することはできません。
18歳までずっとジュニアNISA口座を保有していたらどうなるのか
自動的にそのお子さま名義の「NISA口座」が開設されます。
しかし、ジュニアNISA内のお金は自動的にNISA口座に移ることはありません。
銘柄を売却せずに、ジュニアNISA口座内に銘柄をお持ちのままお子さまが18歳になった場合、その中の銘柄は課税口座である「特定口座(もしくは一般口座)」に移管されます。
そして、その特定口座(課税口座)内の銘柄で出た利益には、利益の20.315%が課税されるようになります。
そのため「非課税のメリットを最大限に活かす」という点を考えると、18歳までの間に良いタイミングを見て売却して「全部現金化しちゃう(口座廃止)」っていうのが一つの方法になります。
18歳になるまでまるまる放置するのではなく、「今がチャンスだ!」っていう、価格が上昇しているタイミングを逃さないように相場を確認する必要があります。
ジュニアNISA口座から新NISA口座へ移管出来るのか
答え:出来ません。
理由は新NISAが、成人、18歳以上の方しか開設できないためです。
NISA制度も拡充して新NISAになりますが、18歳になるまでに払い出した場合でも、特定口座じゃなくて子ども名義の新NISA口座で、非課税で投資を始めるというのはできません。
ジュニアNISAの使い方
①親のNISAとしてコアサテライト戦略のサテライト部分に充てる
新NISAは生涯で1,800万円、夫婦二人合わせると3,600万円が、生涯投資上限です。
それと比較するとジュニアNISAの80万円はそんなに大きな額ではないので、親のNISA口座は上下動が比較的少ないインデックス投資、子供のジュニアNISA枠ではレバレッジの効いた、チャレンジングな銘柄を購入するなど、コアサテライト戦略を行うことが出来ます。
リスク分散できるので、一家としてのポートフォリオが安泰になりやすくなります。
②子供の金融教育に使う。
投資の重要さを知らないまま大人になるのではなく、小さいうちから投資が身近にある環境にすることで、ジュニアNISAを金融教育に使うことが出来ます。
お小遣いやお年玉を投資枠に入れるように教えて、お金の大切さや運用の魅力を子供に教えてあげるのも素敵ですよね。
また、投資の戦略の一つ「長期・分散」投資を行うことで、よりリアルな金融教育を提供することが出来ます。
ジュニアNISAの売り時(ジュニアNISA口座の廃止時期)
①18歳までジュニアNISAで資産運用し、時期が来たら親自身の新NISA口座か特定口座へ移管する
比較的多い選択肢ではないでしょうか。
むやみに子供にお金を享受するわけではなく、必要な時に必要なだけ渡せるように親自身が引き続き管理する方法です。
そのため利益が出ているタイミングで売り、相場が下落しているタイミングで再び投資することが出来ます。
②必要な学費が貯まったら口座の廃止をする。
子供は年齢が上がるにつれて、本当に学費が痛いのです。
大きくなって手はかからなくなったけど、その分お金が反比例してかかる、なんてこともよくあります。
子供の学費をどうするかという点を考えると、「どの時点で、どう取り崩すか」っていうことを真剣に考える必要もありますね。
いつまでにいくら必要なのかを事前に計算して、目標金額に達したら回収する。
いつまでもダラダラ投資するのではなく目的を持った投資方法になります。
目標金額の設定を誤ると永遠に引き出せなくなるので注意が必要です。
大まかな例として
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」で運用した時に、運用1年で4%、3年で運用額の12%、6年で運用額の25%、12年で投資額の50%、18年で投資額の2倍になったら引き出すイメージです。
③18歳まで口座使用し、その後は子供の証券口座を開設し特定口座へ移管する。新NISA開設後、子供にお金を譲渡
子どもへの教育資金として運用ではなく、子供への資産を残すための運用方法です。
子どもへの金融教育だけでなく、子供自身の資産形成の元金を用意することが出来ます。
ジュニアNISAのオススメ投資先
新NISAのメリットの一つは、売却したらその金額分、枠が復活するところです。
投資の世界では、ずっと同じ銘柄が上昇し続ける事はありません。
その時々で魅力的な銘柄に買い替えしたくなります。
しかし、一度売ってしまったら、非課税運用が出来る口座ごと無くなってしまうジュニアNISAでは、気軽に売ることもできないので銘柄を決めるときには悩みますよね。
そこで個人的にオススメの投資先(投資信託)を、投資期間を分けて、2パターンお伝えします。
ちなみにジュニアNISAでは個別株式でも、ETFでもなく、投資信託を推奨します。
その理由はジュニアNISAの特性上、一度購入したら最後、ポートフォリオの調整が出来ないためです。
そのため、自動でポートフォリオが調整出来て、配当金が再投資出来る投資信託が推奨されます。
①長期投資(12年以上)
12年以上投資を続ける場合は「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」を推奨します。
その理由は、資産運用に関する論文である「トリニティスタディ2018」より、伝統的な資産である「全世界株式」しかも「インデックスファンド」を買った際、「株式投資の投資期間と年平均リターンの範囲(1950年~2020年)」を見ると12年以上投資期間を長くとると年平均リターンは+4%~+12%と誰一人として損をしないからです。
そのため、長期(12年以上)で運用できる場合は株式での運用を推奨します。
②短期投資(1年~12年まで)
12年未満の投資を行う場合は「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」+「eMAXIS Slim 先進国債券インデックス」を50:50の割合で保有することを推奨します。
その理由は
1つ目が、「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」が設定来年平均リターン7%前後のインデックスの投資信託であり、この一本で全世界約9000社以上の株式会社に投資でき、投資先の分散においてこれ以上はありません。
なんなら子供に対して「この世界にある会社は全てお前(子の名前)のものだぞ」と胸を張って言えます。
よく比較に出されるのは「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」ですが、2023年8月にあった「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」の信託報酬の引き下げに伴い、今回推奨するのは全世界株式(オールカントリー)になります。
2つ目が、「eMAXIS Slim 先進国債券インデックス」はFTSE世界国際インデックス(WGBI)の日本や新興国を取り除いた先進国債券の投資信託です。
債権は国内外問わず、基本的に債権の発行元が破綻しない限り、最初に投資した元本はその額面と共に満期を迎えたら返金されます。
安心できる先進国が発行元のため、破綻しにくく、ほぼ満額で返ってくると言われており、それと合わせてあらかじめ決められた(大体2~4%の)利子が支払われます。
そのため、①の株式のみよりは変動率(ボラティリティ)が低く、安定した資産運用に向き、資産の目減りを避ける効果や資産の保全が可能です。
また、債権は株式と反対方向へ値動きをする傾向にあるため、仮に株式の値下がりを受けたとしても、債権の値上がりでリスクヘッジに繋がることもあります。
株式と債券を同比率で保有することで総資産も安定しやすくなるためです。
取り崩しの目安は株式の年平均リターン4~7%より低く、年平均リターン3%前後を目標にすると良いでしょう。
おすすめの投資先はあくまで一例ですので、参考までにしていただき、投資は自己責任、最終判断は自分でするものであることは、予めご理解いただきたく思います。
ちなみに今回は投資先の分散量と信託報酬の低さから全世界株式(オールカントリー)を推奨しましたが、米国株式(S&P500)で悩まれるかたは以下のバナーを参考にしてください。
ちなみにどちらを選んでも資産形成には問題はありません。
まとめ
ジュニアNISAは2023年までで終わってしまう優良な投資に関する制度で子どもの人数×80万円まで非課税で投資ができる。
2023年9月までジュニアNISA口座を開設できる。(手続きに時間がかかるため早い申し込みの方が良い)
2023年12月までは新たに買い付け(投資)もできる(受渡日ベース)
18歳まで保有を続ける場合も、価格変動を確認して、上昇チャンスを逃さないようにする必要がある。
ジュニアNISAの使い方は大きく2つある。
ジュニアNISAの終わり方を考える。
ジュニアNISAで推奨の投資信託は「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」
ジュニアNISAは2023年までの投資商品の非課税運用制度で、9月までに申し込めば、年内まで投資が可能となります。
ジュニアNISAの使い方については人それぞれだと思いますが、投資である以上、ダラダラ運用せず、期間と運用益の目的をもって資産運用しましょう。
そうすることで安定した成績が残せるようになると思いますよ。
これからもヒカリエブログでは「FIHEフィーヒ~QOLの向上~」をテーマにブログを更新していきます。
一度きりしかない人生をより質の高いものとするため、健康を土台に自由な生活を送れるように、皆さんへ有益な情報発信をしていければと思います。
今後も「投資」の話や「資産運用」についてもお話していきますので、興味がある方は是非よろしくお願いします。
本日も最後まで閲覧していただきありがとうございました。
ジュニアNISAは以下のSBI証券バナーから申し込みが出来ます。
合わせて読みたい
コメント