【決着】インデックス投資の最強決定【S&P500vsオールカントリー】

金融

はじめに

今回の記事はNISAやiDeCoでどの投資商品に投資すれば良いのか悩んでいる人に対して、

2つのインデックス投資「全世界株式(オールカントリー)」か「米国株式(S&P500)」かのどちらに投資すれば良いのかについて考察していきたいと思います。

投資の世界に踏み入り、資産と呼ばれるお金を生み出す「株式」を学ぶと一度一つの結論に至ります。

それは「インデックス投資で長期・積立・分散で行う」ことです。

そもそも「インデックス」とは?と思う人向けにインデックスファンドとアクティブファンドについて、簡単にご説明します。

インデックスファンドとは、株価指数などに連動した値動きを目指す運用(『インデックス運用』)を行うファンドのことです。

例えば、『日経平均株価』という株価指数(=インデックス)があります。

この指数に基準価額が連動することを目指すファンドが、日経平均株価のインデックスファンドです。

指数に連動することを目指すので、ファンドの投資対象は、原則、日経平均株価の構成銘柄となり、配分比率も指数とほぼ同様となります。

ファンドマネージャーは、指数に近くなるように銘柄を選ぶため、個別銘柄の調査分析はしません。つまり、ファンドの運用に関わるコストは小さくなります。

 インデックスファンドへの投資は、低コストで市場並みのリターンを得ることを目的とします。

 アクティブファンドとは インデックスを上回るリターンを上げることを目指す運用(『アクティブ運用』と言います)を行うファンドです。

 そのため、ファンドマネージャーは、必死になってインデックスより上がる銘柄、下がらない銘柄を探します。

銘柄の選択と配分の決定が運用成績の成り行きを決しますので、その調査分析の対価として、ファンドの運用に関わるコストは大きくなります。

 アクティブファンドへの投資は、高コストを支払い、市場を上回るリターンを得ることを目的とします。

しかし、投資の結論は「インデックス」に投資することになっています。

その理由は、「アクティブファンドは、インデックスファンドに運用成績でなかなか勝てていない」のが現状だからです。

米国での研究では、米国株式の代表的な株価指数であるS&P500指数に対し、アクティブファンドは大体8割ぐらいは負けています。

さまざまな研究があり、計測期間により結果も異なりますが、概してアクティブファンドはインデックスファンドに勝てていません。

 アクティブファンドが勝てない原因のひとつは、インデックスに勝つためにファンドマネージャーが一生懸命に銘柄を調査分析するために高くなってしまう運用に関わるコストです。

勝つためにやっていることがコスト高になり、それでも負けてしまうというのは、皮肉な話です。

コストは、ファンドの運用実績にとって確定したマイナスリターンであるからです。

ここまでで投資の結論「インデックスに投資せよ」についてはご理解いただけたかと思います。

そこで次なる疑問は「どこの」「なんの」インデックスに投資するのか、だと思いますが、その結論も8割方出ています。

答えは「全世界株式」か「米国株式」のインデックスのどちらかを選べば良いのです。

具体的な投資信託先は全世界株式なら「eMAXIS Slim 全世界株式 オールカントリー」、米国株式なら「eMAXIS Slim 米国株式 S&P500」へ、ETFであれば「VT」か「VOO」へ投資することと答えは出ています。

ここまでは投資を行う人全員が知っていると思います。

今回の記事はNISAでどの投資商品に投資すれば良いのか悩んでいる人に対して、

この2つのインデックス投資「全世界株式(オールカントリー)」か「米国株式(S&P500)」かのどちらに投資すれば良いのかについて考察していきたいと思います。

ちなみに

「米国株式(S&P500)」とは

米国の主要業種を代表する大型株約500銘柄で構成され、米国株式市場のパフォーマンスを表すベンチマークのこと。

「全世界株式(オールカントリー)」とは

先進国や新興国市場を含む約47ヵ国の約8,000銘柄で構成され、全世界株式市場のパフォーマンスを表すベンチマークのこと。

今回の比較対象

米国株式代表VOO全世界株式代表VTで比較します(どちらも世界最大級の資産運用会社バンガードが運用)

米国株式代表VOO

バンガード・S&P 500 ETF(Vanguard 500 Index Fund ETF)は、総額が大きい米国株式を構成銘柄とするS&P 500指数(同インデックス)の投資パフォーマンスに連動する投資成果を目指し、米国の主要業種を代表する大型株約500銘柄で構成され、米国株式市場のパフォーマンスを表すベンチマークとして知られています。

米国株の代表的な指数である「S&P500」の値動きに連動し、運用総額約296,342百万米ドル(2023年5月31日)のETFでは世界TOP5に入る超巨大ファンドで経費率は0.03%の文句なし世界最高レベルの優良ファンドです。

全世界株式代表VT

バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(Vanguard Total World Stock Index Fund ETF)は、米国を含む全世界の先進国株式市場および新興国株式市場を投資対象とし、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(同インデックス)に連動した投資成果を目指し、全世界の大型・中型・小型株の市場パフォーマンスを測定、先進国や新興国市場を含む約47ヵ国の約8,000銘柄で構成されています。

全世界株の代表的指数である「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」の値動きに連動し、運用総額約27,050百万米ドル(2023年5月31日)のETFで、これ一本で全世界株式市場時価の98%をカバーしており、経費率は0.07%の文句なし優良ファンドです。

今回はこの2つで「米国株式」vs「全世界株式」について見ていこうと思います。

画像は「portfoliovisualizer.com」より引用

比較① それぞれのファンドのチャートを比較

VOOの設立が2010年9月、VTの設立が2008年6月のため、チャートの比較は2011年1月から2020年12月までの10年間で比較します。

画像は「portfoliovisualizer.com」より引用

VOO(青線):約10年で10,000ドル→36,488米ドルに成長し年平均リターンは13.82%でした。

VT(赤線):約10年で10,000ドル→24,429米ドルに成長し年平均リターンは9.34%でした。

この10年間でのトータルリターンを比較するとVOOの方が成長していることが分かります。

また、この10年の年間収益を比較すると米国株の8勝2敗で米国株のリターンの方が全世界株式よりも高かったといえます。

比較② 分散性・変動率

一般的に投資先を分散している方がボラティリティ(変動率)は低いと言われています。

そしてボラティリティが低い方がリスクは少ないと判断できます。

ではVOOとVTで比較してみるとどうでしょうか。

画像は「portfoliovisualizer.com」より引用

VOO:約500銘柄で構成、約10年で一番リターンの高い年の成績は+32.39%、一番リターンが低い年の成績は-4.5%で瞬間的な最大損失は-19.58%でした。

VT:約8,000銘柄で構成、約10年で一番リターンが高い年の成績は+26.82%、一番リターンが低い年の成績は-9.76%で瞬間的な最大損失は-22.15%でした。

VOOとVTを比較すると分散性はVTに軍配が上がります。

しかし、瞬間的な最大損失のボラティリティ(変動率)はVOOの方が低いことが分かります。

そのため分散と変動率に相関はなく、VOOの方がリスクは抑えられていることが分かります。

比較③ 運用総額

VOO:運用総額約296,342百万米ドル(2023年5月31日)のETF

VT:運用総額約27,050百万米ドル(2023年5月31日)のETF

一般的に運用総額が高い方が人気であり、倒産の確率が低くなります。

VOO・VT共に運用総額は世界TOPクラスですが、比較するとVOOに軍配が上がります。

比較④ 経費率

VOO:0.03%

VT:0.07%

一般的に経費率が低い方が資産効率は良くなります。

VOO・VT共に低水準の経費率ですが比較するとVOOに軍配が上がります。

比較⑤ 配当利回り

VOO:1.58%

VT:2.09%

一般的に配当利回りが高い方が資産効率は良くなります。

VOO・VT共に一般的な水準の配当利回りですが比較するとVTに軍配が上がります。

比較⑥ 株価収益率(PER)

2023年5月の段階での株価収益率(PER)の比較です。

VOO:21.51

VT:16.28

一般的に株価収益率(PER)が高い方が株価は割高であると判断されます。

また、株価収益率の標準値は14~20の間が適正と言われているのでVOOは割高であると考えられる。

※補足:成長株が多い場合は、利益の高成長が見込めて、現行では高いPERも数年後には低い水準になることがある。

現状ではVOOの方が株価は割高で、株価が下落する確率は高いと考えられます。

そのためVTの方が適正価格で、今後のボラティリティは低いと考えられます。

比較⑦ 年間トータルリターン

年間トータルリターンを見れば、その株式に投資すれば何回利益が得られたかが分かります。

2011年から2020年までの年間トータルリターンを比較するとVOOは9回VTは7回利益が出ていることが分かり、VOOの方が利益を得やすいことが分かる。

比較⑧ 米国株式派の主張

・全世界株式には低成長の国を含む。

米国は世界最大の経済大国でGDPも世界最大、中国に追いつかれつつあるものの現時点では米国がトップですし、人口も米国は増加傾向にあり主要先進国で人口が大きく伸び続けているのは米国だけですし、米国は法制度・会計制度や株主重視の文化がしっかりしている。

・新興国の成長も米国市場で取り込める。

米国の大企業のほとんどがグローバル企業であり、新興国でも、すでにビジネスの根を張っていて、その国の成長は取り込める。

・世界分散はリスク低減にならない。

株式ではリスクヘッジを標準偏差で測ります。過去10年においての標準偏差はVOO13.22%、VT13.94%とむしろ全世界株式の方が、リスクが高いと言える。今や全世界株式ファンドの約50~60%は米国であり、世界経済は米国と一蓮托生である。

・唯一無二の長い歴史がある。

様々なショックはあったがNYダウはひたすら右肩上がりを続け、超長期間チャートで実績を残してきたのは米国だけ。

・全世界株式に投資すると余計なリスク・コストを負う。

米国株式派の人は国際分散投資の重要性を認識する一方でそのリターンとリスクが見合わないと判断しています。米国株以外の株式に投資をするということは、追加のリスク・コストを負担するということで、新興国株に投資をするということは、その国の通貨リスクを負う(実際ジンバブエやベネズエラはハイパーインフレーションにより地獄と化し通貨廃止なども起こっている)ということであり、さらに運用コストもVOO(0.03%)に対しVT(0.07%)と高くなる。未熟な会計・法制度、政情不安のある国に対する投資は「固有のリスクがある」ため、本当に良いリターンを得るために必要なコストなのか?と言った疑問がある。

比較⑨ 全世界株式派の主張

・米国株式の暗黒時代を知っていますか?

米国株式は長期で見れば右肩上がりのチャートですが、特定の期間に区切って考えると「暗黒の期間」もある。

例えば1966年2月~1982年8月は完全なるボックス相場であり、2000年代にはBRICS(ブラジル・ロシア・インド・中国)を中心とする新興国株式に負けに負けて10~15年も停滞する米国株を狼狽売りする姿が見られた。

・米国一強は永続するとは限らない。

人類の歴史を振り返れば特定の1つの国・政府が栄え続けたことはなく(ローマ帝国にせよ江戸幕府にせよ)どれだけ強大な力を持っていようと必ず歴史の波はくる。

そのため「勝つ国をわざわざ選ばなくても良い」VTのような時価総額荷重型ファンドに投資をしておけば強い国には多く投資して弱い国には少なく投資して自動的かつ効率的なバランスにポートフォリオを調整してくれますし、「人類」「世界経済」はトータルで成長するから結局損することはなく、勝つ国も序列が入れ替わるタイミングもそもそもそんなに読まなくてもよいという訳です。

・インデックス投資の生みの親は「全世界株式」

インデックス投資を研究している有名な学者達も「米国だけでOK」とは言っておらず、全世界株式への分散投資こそが「理論的に正しい投資手法」だからです。

ノーベル経済学賞を受賞した「現代ポートフォリオ理論」をもとにすると、どんな投資家もやるべき事は2つだけで①市場全体に投資せよ(全世界株というリスク資産を買え)②「リスク資産」と「無リスク資産」の比率を調整せよ、ということです。

つまり、VTを買うことを決めたらVTリスク資産)と円預金(無リスク資産)の比率をコントロールするだけで良いということです。

例えばリスクをとれる人はVT80%円預金20%とか、あまりリスクを取れない人はVT30%円預金70%とか、これこそが世界経済がどう転んでもお金は増えていき、一文無しになるリスクが少なく、まったく手間も決断力も使わない「永遠に戦える投資手法」(=ほったらかし投資)です。

全世界株式を買っておけば、米国上位の企業は含まれてくるし、中国やインドが伸びてきてもそこの企業も含まれているし、衰退していく企業は、勝手に投資比率は落ちて除外されていくし、世界経済の成長を1つも取りこぼすことなく享受できるなど夢の「思考停止で無限に買い続けられるファンド」です。

※もちろん投資期間が長期なら、です。投資期間が15年に満たない場合は元本割れを起こす可能性があります。

結論

ここまでの比較で出した個人的な結論は

インデックス投資は

「米国株式(S&P500)」一択

になります。

理由をお伝えします。

まず、今回の比較からの成績表は以下の通りです。

※成績表は個人的な主観に基づくものです。

そして、以下の図をご覧ください。

この世の中で「米国株株式(S&P500)」と「全世界株式(オールカントリー)」の二つに綺麗に同じだけの額を投資した時に、明らかに米国株式(S&P500)の方が運用額は大きくなります

その理由は全世界株式にも米国株式が含まれているからです。そして全世界株の約60%が全米国株であり、全米株の80%がS&P500にあたります。つまり、全世界株の内、約48%がS&P500で占められています。

そのため、全世界株とS&P500にそれぞれ同じだけ投資すると、運用額の比率は(全世界株)100:(S&P500)148となり、同じだけ投資を行うと全世界株式と比較してS&P500の方が約1.5倍の運用額になります。さらに投資期間に比例して運用額に開きが生まれます。

投資の世界でのリターンは運用額×利率(%:パーセンテージ)で動くため、運用額が大きい方が大きな利益をもたらしやすくなります。

さらに複利の効果を得て、長期投資を行うとその差は歴然となります。

成績表から米国株式(S&P500)の方が財務健全性も高く、リスクも低く、トータルリターンも高いことが分かります。

さらに全世界かS&P500かで悩んだ際にどちらも同じだけの比率で投資すると米国株式(S&P500)の方が約1.5倍の運用額になりやすいためファンドの倒産確率は低く、かつ長期的に大きなリターンが望めると考えられました。

そのため投資の結論は、「米国株式(S&P500)インデックスで長期・積立すること」としました。

米国株式(S&P500)の方が財務健全性も高く、リスクも低く、トータルリターンも高いことが分かります。

さらに全世界かS&P500かで悩んだ際にどちらも同じだけの比率で投資すると米国株式(S&P500)の方が約1.5倍の運用額になりやすいためファンドの倒産確率は低く、かつ長期的に大きなリターンが望めると考えられました。

そのため投資の結論は、「米国株式(S&P500)インデックスで長期・積立すること」

終わりに

今回は新NISAやiDeCoで投資をするときに、あくまで「米国株式(S&P500)」か「全世界株式」かどちらかにしか投資が出来ないと仮定した時に、どちらが投資先として好ましいのかについて考察しました。

実際には、どちらも良心的なファンドですし、「どちらにも投資をしたい!」と思う方もいるでしょう。

その際はVOO:VTを1:1(同じ比率)で投資すると、米国株式比率80%のポートフォリオが出来る、と覚えておいてください。

ちなみに

米国株式比率60%はVT一本

米国株式比率70%はVOO:VTの割合を2:5

米国株式比率90%はVOO:VTの割合を3:2

以上の割合で投資すると米国株の比率を調整することが出来ます。

今回はETFのVOOとVTで比較をしましたが、ETFはある程度まとまったお金がないと投資が出来ません。

実際につみたてNISAやiDeCoを行う際には、実際には100円から投資が出来る投資信託である「e MAXIS Slimシリーズ」に投資をすることが多いと思います。

米国株式(S&P500)であれば「e MAXIS Slim 米国株式(S&P500)」

全世界株式であれば「e MAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」

以上の投資信託が経費率も低くおすすめの投資先になります。

どちらもSBI証券で100円から投資することが出来ますので、まだ口座開設がお済みではない方は、下に口座開設リンクも載せておきますので参考にどうぞ

これからもヒカリエブログでは「FIHEフィーヒ~QOLの向上~」をテーマにブログを更新していきます。

一度きりしかない人生をより質の高いものとするため、健康を土台に自由な生活を送れるように、皆さんへ有益な情報発信をしていければと思います。

今後も「資産運用」の話や「おすすめの投資対象」についてもお話していきますので、興味がある方は是非よろしくお願いします。

本日も最後まで閲覧していただきありがとうございました。

  • その他のテーマ・合わせて読みたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました