【投資で損をしたくない】リスク回避率を上げる「3つの投資指標」

公務員の資産運用

はじめに

この記事では投資を始めるに当たって、最初に学ぶべき投資指標について説明していきます。

「投資指標って何のことだろう?」

「面倒くさそうだな」

このように思われる方もいらっしゃると思います。

しかし、どの企業に投資するのか決定する際に、定量的な判断材料を持たずに、感覚で投資をしていたら安定的な運用は期待できないでしょう。

実際に私も投資を始めたころ、感覚で投資を行ったことによって高い授業料を払わされました。

皆さんにはそのようなことが起きないようにしっかりと理解を深めて頂ければと思います。

客観的なデータに基づいて投資をすることで、資産運用の練度は上がり、その精度や再現性も向上していきます。

ですが、難しく考える必要はなく、ここでは株式投資の世界にある様々な投資指標が存在しますが、基本的簡単な指標ではあるものの学習の効果は抜群のものを3つ紹介していきます。

この3つの投資指標は原始的な指標であり、今後の投資人生でも活用していかなくてはならないものになります。

リスク回避率を上げる投資指標は次の3つです。

1.配当利回り:1年間の配当によるリターンが投資額の何%となるのか表したもの。

2.EPS(1株利益):1年間にその会社がいくら稼いでいるのか、1株あたりで表したもの。企業が成長しているかどうかが分かる。

3.PER(株価収益率):株価が1年間の利益の何倍になっているか表しているもの。

私も投資する企業を選定する際に、ざっくりと投資指標を見るときは、この3つの指標をチェックすることから始まります。

それでは1つずつ詳しく見ていきましょう。

1.配当利回り

配当利回り:1年間の配当によるリターンが投資額の何%となるのか表したもの。

配当利回りでよく勘違いされやすいものが「配当利回りが高い=良い企業」ではないということです。

配当利回りとは「投資した金額に対して受け取ることが出来る配当金が、投資額の何%になるのか」という投資指標です。

もちろん配当利回りが高いほどリターンが大きくなります。

投資をする時には「どの程度リターンが期待できるのか」ということを念頭に置いて投資を行うと思いますが、その際に最も分かりやすいリターンの指標が「配当利回り」になります。

例えば銀行にお金を預けると利子が付きます。

仮に年1%の金利で100円を銀行に預けるとするならば、1年後には1円の利子がつくことになります。

これが年1%の利回りです。

では株式投資の場合はどうなるのでしょう。

株は利回りが決まっているということではなく、1株あたりいくらの配当を出すかは、企業が決めます。

そして、配当利回りは一定ではなく、株価によって配当利回りは変化します。

例えば、1円の配当を出すと企業が決めた場合には、株価に関わらず1株あたり1円の配当金が支払われます。

1年の配当が支払われる時に株価が100円であれば、100円に対して1円の配当金ですから、配当利回りは1%になります。

株価が50円になったとすると、50円に対して配当金が1円ですから、配当利回りは2%になります。

また株価が200円であれば、200円に対して1円の配当金ですから、配当利回りは0.5%になります。

つまり、配当利回りは一定ではなく、株価が下がれば配当利回りは上昇し、株価が上がれば配当利回りは下落すると覚えておいてください。

そのため、配当金目的の投資を行う際は、1株でいくらの配当金を得られるのかを抑えておく必要があります。

ちなみに配当利回りは、以下の計算式で求めることが出来ます。

配当利回り(%)=1株あたりの配当金÷株価×100

2.EPS(1株利益)

EPS:1年間にその会社がいくら稼いでいるのか、1株あたりで表したもの。

EPSで「稼ぐ銘柄」を見抜くことが出来ます。

新聞や投資雑誌等ではEPSという文言をよく目にするかと思います。

EPS(Earnings Per Share)はEarnings(利益・稼ぐ)、Per(~ごと) Share(株式)の略で「株式あたりの利益」とイメージして頂ければ分かりやすいかと思います。

EPSは自分が買おうとしている銘柄が割安か割高かを読み解く上で重要な指標となります。

例えば、年間の純利益が1億円のA社とB社があり、それぞれの発行株式数がA社100万株でB社が200万株とした時のEPSを比較する。

それぞれのEPS(1株利益)は

A社:1億円÷100万株=100円

B社:1億円÷200万株=50円

となり、A社の方が1株当たりの稼ぐ力が高いと言えます。

そして昨年のA社の純利益が9,000万円だとするとEPSは90円となり

今年の成長率は11%であることが分かります。

株価は日々変動するため、株式の期待リターンも毎日変動します。

その一方で、企業が公表しているEPSの予測も変動しますが、業績予想が公表されるのは3ヵ月に1回ということがほとんどなので、EPSがどのくらいなのかを念頭に置いて、投資判断を行うことが現実的です。

またEPSが毎年どのように変化しているのかをチェックすることで、現在の株価が適正であるのかを判断することが出来ます。

このことは次に説明するPERとも密接に関係しています。

またEPSでは、上の例のように企業の成長率を見ることで安定した業績が残せているのかを確認することも出来ます。

EPS(1株利益)とは「1株当たり何円の利益(価値)がある」のか、昨年と比較して「どの程度成長している」のか、その指標になります。

3.PER(株価収益率)

PER:株価が1年間の利益の何倍になっているか表しているもの。

PERで割安・割高を見抜くことが出来ます。

株価収益率は「株価が1株利益(EPS)の何倍か」という指標で、株価水準を考える上で重視され、低いほどに株価が割安とされています。

一般的には15倍程度が適正と言われています。

慣れるまでは10倍以下であれば割安、逆に20倍以上になっていれば割高とイメージするだけで事足りると思います。

ちなみにPER(Price Earnings Ratio)はPrice(株価)Earnings(収益)Ratio(率)の略です。

PERは株価と先ほど述べたEPSで簡単に計算できます。

株価をEPSで割れば、それがPERとなります。

例えば、株価が1,000円のA社という銘柄があったとして、その銘柄のEPSが100円とすればPERは10倍になります。

1000(株価)÷100(EPS)=10倍(PER)

また株価が2,000円のB社という銘柄があったとして、その銘柄のEPSが100円とすればPERは20倍になります。

2000(株価)÷100(EPS)=20倍(PER)

A社のPERは10倍、B社のPERは20倍となりますので、株価はA社の方が割安と考えられます。

PER(株価収益率)は「株価が1株利益(EPS)の何倍か」という指標で、株価水準を考える上で重視され、低いほどに株価が割安とされている。

まとめ

株式投資を始めるに当たって、最初に知っておくべき投資指標は次の3つになります。

1.配当利回り

1年間の配当によるリターンが投資額の何%となるのか表したもの。

配当利回り(%)=1株当たりの配当金÷株価×100

2.EPS(1株利益)

1年間にその会社がいくら稼いでいるのか、1株あたりで表したもの。企業が成長しているかどうかも分かる。

EPS=1年間の純利益÷株式発行数

3.PER(株価収益率)

株価が1年間の利益の何倍になっているか表しているもの。今の株価が割安か割高かの判断に使える。

PER=株価÷EPS1株利益

以上、株式投資をするにあたって、リスク回避を上げるために最低限必要な3つの指標をお伝えしました。

世の中には様々な投資指標が存在していますが、プロでもない限り、網羅的に学習する必要はないと思います。

知っていることと理解していることには大きな差があり、理解していることを活用できているのかどうかでも、雲泥の差があると思います。

今回お伝えした3つの投資指標をしっかりと理解して、活用できることを目標としましょう。

最初は誰でも初心者ですので、コツコツと継続して、学習と実践と繰り返すことで腑に落ちる日が必ずやってきます。

そして、意識して使うといつの間にか慣れるので、なんとなく投資ではなく、意識して投資をするようにしましょう。

まだ投資を始めていない方も、興味があるかたは以下のSBI証券のバナーからリンクを飛んで申し込むことで1株からでも、100円からでも投資が始められますので、資産形成の一助として始めてみてはいかがでしょうか。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました